地球感謝の鐘
「太陽からのメッセージを受けて地球に許される生き方に気づく」ーーこのサンメッセ日南の設立理念を顕揚すべく、当園の中心に建立された最重要施設です。むしろ、この鐘の音を鳴り響かせるためにこそ、サンメッセ日南は設立されたのです。
上述の理念の根底には、当園の設立母体である「一燈園」の創始者・西田天香の「不二の光明によりて新生し許されて活きん」という祈りがあります。両者に共通するのは「許されて生きる」という根本の姿勢であり、この姿勢を堅く守りつつ、天香の祈りをいわば現代的に展開・継承したものが、サンメッセ日南の設立理念であると言えましょう。「地球にやさしく」といった、いかにも人間中心的な思い上がった発想からではなく、私たちを生かしてくれる地球への深い感謝の気持ちを基とし、その地球に許されて生きるという謙譲の心をもって真に自然環境を大切にしたいーーそれが、今日もこの鐘を打ち鳴らす私たちの、心からの願いなのです。
この鐘の建立に際しては、国内の多くの宗教教団(神道系・仏教系・キリスト教系の諸団体)に、ご助言と資金協力を仰ぎました。 リンク先をご覧下さればお分かりいただけると思いますが、このように多数の教団が、ただ一つの理念のもとに一致協力して行動したこと自体、きわめて画期的な出来事です。この一事をもってしても、地球感謝の鐘は後世に残る記念碑的な建造物であると言えましょう。
そればかりではありません。建立にご協力いただいた諸教団には、それぞれのお立場から、自然環境への想いや願いを、「地球へのメッセージ」という形でお寄せいただきました。また、その他にも、海外に拠点を置く多くの著名な宗教者や宗教教団ーーユダヤ教・イスラム教・ヒンドゥー教を含むーーが同様のメッセージをお寄せ下さっています。そのメッセージの全ては、鐘を取り囲む石柱群に刻まれて、来場者の方々に、いつでもお読みいただくことができます。どの一つをとっても素晴らしいお言葉です。是非、ご覧いただきたく思います。
鐘そのものは「サヌカイト(讃岐岩)」という、打てば澄んだ穏やかな音を発する自然石で作られています。その神秘的な美しい響きは、地球への感謝の心をのせて大地に染み込み、あなたの心を満たすことでしょう。
モアイ アフ・アキビ
世界で初めてイースター島の長老会から正式な許可を受け、学術的な精密さをもって再現された7体の巨大なモアイ像です。まさに当園最大の「呼び物」ですが、このモアイ達にしても、決して単なる物珍しさから当園に建てられたわけではありません。
かつて、イースター島の人々は、せまい島内で耕地を拡大するために盛んに森林を切り拓き、島の自然環境は著しく荒廃しました。その結果、食糧難が発生し、部族間の戦争が続いて、島民自身もほとんど滅亡寸前にまで追い詰められたのです。イースター島の歴史が、しばしば「戦争と環境破壊に満ちた20世紀文明の先取り」と称されたのです。
当初、各部族の守り神として熱心に建立された無数のモアイ達は、島民たちの抗争の過程で、そのほとんどが引き倒されました。
21世紀出発の「燈」愛善無怨の「燈」由来と祈り
神話の国でもあり、美しく豊かな自然に包まれた太陽の国である宮崎県日南海岸は光に溢れています。海も山も空も、自然に恵まれた輝きで荘厳されています。この地で「大自然を賛美し、地球に許された活き方に気づくご縁づくりの広場」として構想された当園「サンメッセ日南」は、便利な文明に囚われて自然を汚している現代人が、汚した自然を清浄にし、自然を美しく光らせる人間へ新生する場所となることを願っています。
利害を離れて平和を願う空寂の心は「和をもって貴し」とする聖徳太子に始まり「一隅を照らす」道心を国宝と読んだ伝教大師最澄、そして無相の「下座奉仕」を実践した西田天香へと受け継がれています。
奇しくも当園が母胎である一燈園の創始者西田天香は、京都広隆寺太子殿の灯明、比叡山延暦寺の不滅の法燈、京都のお伊勢さんと親しまれている日向大神宮のご神火と、天香自身が祷り灯した火の四火を合わせて「愛善無怨の燈」として1930年から京都山科の地で護り続けてきました。
「21世紀出発の燈」は、2001年1月1日の正月に、地球感謝の鐘の丘で市民が太陽から採火した火に、その5月広島の原爆の残り火が合火され、21世紀は地球の感謝の思いと共に、原子力は平和利用にも利用すべきではないという願いと祈りの「燈」として人々に親しまれてきました。令和の新しい時代を迎え、茲に「21世紀出発の燈」と「愛善無怨の燈」の二つの「燈」が、地球の平和を護る「不二の燈」として、モアイ(未来に生きる)を望むこの丘から末長く照明し、人々の心に平和へのメッセージを届けていくことを願っています。